2025.08.27理美容

美容室でのお客様との会話、「ちょっと困る話題」って?

こんにちは、Root4Beauty運営チームです。

今回は、ある美容師さんが答えた「お客様との会話で困る話題」というインタビュー記事を読んだ上で、現場の美容師さんなら共感できるであろう内容をピックアップしつつ、Root4ユーザーのみなさんと一緒に考えてみたいと思います。


美容師の「会話力」は技術のひとつ

お客様との会話は、美容師にとって日常業務の一部と言っても過言ではありません。ただ髪を切るだけでなく、「その時間をどう過ごすか」によって満足度が大きく変わってきます。

現場の美容師さんの中には、「施術よりも会話が苦手…」という方もいれば、「どんな話題なら盛り上がるか、常に考えてる」という方もいるでしょう。

そして、そんな中で多くの美容師さんが感じているのが、「話題の選び方」への難しさです。


現場で困る“NG話題”とは?

インタビューに答えた美容師さんが挙げていた「ちょっと困る話題」はこちら。

  • 政治や宗教など、意見の分かれる深い話題
  • プライベートへの過度な踏み込み(年収・家族構成など)
  • 周囲が不快に感じるような下品な言葉や過激な内容

こういった話題は、会話が思わぬ方向に進んでしまい、場の空気が気まずくなることもあるとのこと。

たとえば「住んでる場所ってどこですか?」という一見何気ない質問でも、答えに困る場合があります。逆にお客様自身が話してくれる分にはいいのですが、聞かれると戸惑う美容師さんも少なくありません。


「話す」だけでなく「空気を読む」ことが大切

Root4Beautyのユーザーでも、「お客様との距離感の取り方が難しい」「無言の時間が気まずい」などの声をよく見かけます。

ポイントは、「話す」よりも先に「空気を読む」こと。

お客様が話したい気分なのか、静かに過ごしたいのか。その見極めができるようになると、自然と“信頼される美容師”に近づけます。

その意味で、会話もカットやカラーと同じ「磨くべきスキルのひとつ」と言えるかもしれません。


Root4Beautyだからこそ話せる、“リアルな悩み”

Root4Beautyでは、「接客」や「お客様対応」に関する話題もよく投稿されています。

  • 「無理に話しかけないほうがいいお客様の見分け方」
  • 「プライベートな質問をうまくかわす言い方」
  • 「会話の苦手をどう克服した?」

こうした経験は、誰かの悩みを解決するヒントになります。

実際に、Root4のアンケートでも「横のつながりができて安心した」「他の美容師さんのやり方を知れて助かっている」という声がたくさん届いています。


お客様も、美容師も、心地よく

美容室はお客様にとっての“癒しの場”であると同時に、美容師にとっての“職場”です。

どちらにとっても心地よい空間をつくるには、「思いやり」と「距離感」がカギ。

話しかけすぎず、無視しすぎず。
言いすぎず、黙りすぎず。

この“ちょうどいい接客”を模索している人たちが、Root4Beautyにはたくさんいます。


まとめ|会話力もアップデートしていこう

今回のテーマを通して感じたのは、美容師にとって会話は「プラスのスパイス」だということ。

技術や集客、ブランディングだけでなく、接客の中にある“細かな気遣い”もまた、お客様との信頼を築く大切な要素です。

Root4Beautyでは、そんな“会話力”も含めて、リアルなノウハウを共有し合える場を目指しています。

あなたの「こんな時どうしてる?」の投稿、お待ちしています!


一覧へ戻る