2025.02.06理美容

「わかる」とは何か?理美容師が考える“本質”と成長のヒント

「わかる」という言葉、私たちは日常生活で何気なく使っていますよね。
でも、その本当の意味や深さについて考えたことはありますか?

先日、読んでいた本の中でこんな一文に出会いました。
「わかるということは、何がわからないのかを、わかることである。」
この言葉に触れた瞬間、まるで目が覚めるような気持ちになりました。

「わかる」ということは単なる理解を超えたもの。
自分が何を知らず、どこが曖昧なのかを理解することでもあるのです。

今回は、この言葉を出発点に、理美容業界で「わかる」という考え方がどのように役立つのかを深掘りします。
あなた自身の成長やお客様との信頼構築にきっと役立つはずです。


本当に「わかる」とは何か?

「わかる」という言葉、簡単に使いがちですが、その本質を考えると意外と奥が深いものです。
たとえばこんな場面で使いますよね。

  • お客様から「軽い印象の髪型にしたい」と言われたとき、「わかりました」と答える。
  • 新しい技術を学ぶとき、「なるほど、こういうことか!」と感じる瞬間。
  • アドバイスを受けて、「ああ、納得した」と思う場面。

これらの「わかる」が必ずしも本質的な理解を伴っているとは限りません。
本当に「わかる」とは、自分がどこまで理解していて、何を理解できていないのかに気づくことなのです。


自分の「わからない」を認める勇気

「何がわからないのかを、わかる」というプロセスには、自分の未熟さを直視する勇気が必要です。
特に、経験を重ねて技術が向上してくると、「自分はもう十分わかっている」と思いがち。
でも、それが成長を止める大きな要因になりえます。

たとえば、こんな経験はありませんか?

  • 新しい施術方法に挑戦したけれど、思った仕上がりにならなかった。
  • カウンセリングでお客様の希望を聞いたはずなのに、満足度が低かった。

これらは、まだ「わからないこと」が隠れているサインです。
自分の「わからない」を認めることで、次の学びや改善への扉が開かれるのです。


理美容業界における「わかる」の重要性

理美容業界では、カウンセリングや技術提供の中で「わかる」を深めることが欠かせません。
以下に具体例を挙げます。

1. カウンセリングでの「わかる」

お客様から「軽い印象にしたい」「まとまりやすい髪型にしたい」という要望を受けることがあります。
ここで「わかりました」と答えるだけでは不十分です。

お客様の言葉の背後にある意図を掘り下げる必要があります。

  • なぜ軽い印象を求めているのか?
  • 普段のスタイリングで何が問題になっているのか?
  • 過去にどんなスタイルに満足したのか、不満を感じたのか?

こうした背景を深く理解することで、初めてお客様の本当の希望を「わかる」ことができます。

2. 技術の中での「わかる」

新しい技術やトレンドが次々と生まれる理美容業界では、「なんとなく理解した」では結果にばらつきが出ることがあります。

  • カットがうまく決まらなかった理由は何か?
  • カラーリングがイメージ通りにならなかった原因は何か?

これらの「わからない」を明確にすることで、技術の精度が高まり、より良い仕上がりを提供できるようになります。


「わからない」を共有する価値

理美容業界では、一人で抱えるよりも「わからない」を共有することで得られる学びが大きいです。Root4Beautyのようなコミュニティも、そのための大切な場です。

  • 技術に関する疑問を相談する。
  • カウンセリングで困った経験を共有する。
  • トレンドや新技術について意見を交換する。

こうした「わからない」を共有するプロセスが、個人だけでなく業界全体の成長を促します。


お客様との信頼を築くために

最終的に、お客様に「わかってくれる美容師」と感じてもらうことが、美容師にとって最大の信頼を得る方法です。
そのためには、自分自身が何を理解していて、何が理解できていないのかを常に見直し、成長し続ける姿勢が求められます。

Root4Beautyでは、皆さんが「わかる」を深められる情報やコミュニティをこれからも提供していきます。
お客様の笑顔と信頼を生み出すために、一緒に学びを深めていきましょう。


一覧へ戻る